当研究会について
新しい再生医療の技術を通して、より健康で、
より豊かな社会を創造する。
わたしたちは再生医療現場における培養上清の正確なプロトコルの確立を目指して臨床研究を積み重ねています。臨床応用のエビデンスをもって、疑いようのない臨床結果を共有することでしか国際基準の医療にはならないからです。 培養上清治療の有効性、安全性についての研究成果が蓄積され、正しく普及するために行動指針を設けています。
国際次世代再生医療研究行動指針
-
01現状に満足せず 01更なる進化を探求する
-
02法令を遵守した安全かつ 効果的な普及に努める
-
03再生医療の平等な機会提供を実現する 最短な方法を選ぶ
-
01現状に満足せず更なる進化を探求する
-
02法令を遵守した安全かつ効果的な普及に努める
-
03再生医療の平等な機会提供を実現する最短な方法を選ぶ
幹細胞治療で効果が認められた症例やアンメットニーズに対して
培養上清治療の効果と副作用を検証する。
再生医療は組織や器官の障害や不全の改善や修復を目指す医療です。
日々進歩が目覚ましい医療分野ですが、治療効果の満足度には個人差があり不安が大きく、何より経済的な負担が大きい治療法です。
それぞれの病気で苦しんでる方にとって、最もリスクとコストが低く、最も効果が高い治療法を自由に選択できるのがベストですが、その環境は構築できていないと考えています。
この現状を打開するために、私たちが選択したのが培養上清治療です。
培養上清に含まれる液性因子は幹細胞治療と同等もしくはそれ以上の効果が認められ、特に根治が難しい疾患に対する臨床研究が待たれており、私たちが進めていく意義がある医療分野です。
培養上清治療における対象疾患
-
- 代謝疾患
- 糖尿病、高脂血症、腎臓病、腎機能障害
-
- 神経系疾患
- 筋萎縮性側索硬化症、アルツハイマー病、パーキンソン病
-
- 循環器系疾患
- 脳出血後遺症、脳梗塞後遺症、低酸素脳症、心筋梗塞後遺症、高血圧、不整脈
-
- 呼吸器疾患
- 慢性閉塞性肺疾患、急性呼吸不全、アレルギー性鼻炎、喘息
-
- 消化器疾患
- 肝硬変、肝機能不全、歯周疾、歯及び歯の支持組織の障害
-
- 免疫疾患
- アトピー性皮膚炎、蕁麻疹、アレルギー体質、関節リウマチ
-
- 筋骨格系疾患
- 変形性関節症、痛風
-
- その他
- 新型コロナウイルス感染症後遺症、新型コロナワクチン後遺症、更年期障害、しわ・たるみなど肌のアンチエイジング、薄毛治療
プロジェクトメンバー
-
谷口善成(たにぐちよししげ)
神奈川歯科大学卒業。1991年に埼玉県さいたま市にたにぐち歯科を開設。2003年日本口腔インプラント学会研修施設(総合インプラント研究センター)学術担当理事に就任、2004年G.O.I.A(グローバル・オーラル・インプラント・アカデミー)常任理事に就任、2005年日本スウェーデン歯科学会常任理事に就任。